~京都•大阪編~
AM7:49
大阪降水確率90%
京都河原町のオフィスで起床だZEッ☆
今日もオーガニックサプリメントとプロテイン飲んで顔張るでぇ~♫
焦らず急ぐ!!
By 山崎拓巳
14:49
善晴さんと「名物もも焼き大山@大阪梅田」でランチタイムだZEッ☆
いつもお世話になりっ放しやし、敬吾に段取りをお願いして、サプライズで拓巳さんの著書を誕生日プレゼントやぁ~♫
善晴さん、生まれてきて僕と出逢ってくれて有り難うございますッ!!
19:30
初参加の敬吾の連れて、大阪心斎橋にて実業家として活躍中のヒロさん主催のセミナーに参加だZEッ☆
本やセミナーから学ぶ時に気を付けないといけないのは、著者や講師が“現役”として活動してるかどうかやぁ~♫
/////////////////////////////////////////////////////////////
拓巳さんのFacebookよりッ☆
↓ ↓ ↓
[拡散希望]トップバナーに掲載されています!
ヒマラヤ・・・
アプリ!!!
是非とも、登録してください!
このアプリの凄さは・・・
なんと、他のアプリを触りながら
この音声を聞くことができること!!!
今、中国も日本も
空前のお勉強ブーム!!!
他者との差は・・・
学力でも学歴でもなくなった!!!
情報力!
そして、
専門力!
そして、
打ち解け力!
そして、なによりも
知る力!!!
今こそ、
登録を!!!
本田健さんや数多くの素敵講師様が
無料でトークを掲載されています。
また・・・
また・・・
また・・・
更新するとすぐに
ポップアップされ、
聴き逃すことなく耳に届けれる♪
ながら勉強!
ながらアプリ!
ながら、ながらでチカラがつきますね!(笑)
↓↓↓登録は無料↓↓↓
(iOS)
https://itunes.apple.com/jp/app/himalaya/id1275493456?mt=8
(Android)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ximalaya.ting.international&hl
__________________________
□■□■□■□■□■□■□■
刺激最新情報→http://www.taku-blog.jp/
□■□■□■□■□■□■□■
あ!今年のハロウィン
↓↓↓
http://www.taku-blog.jp/?eid=8993
__________________________
【野口嘉則メールマガジン】から学びます!
↓↓↓
最初に、ある寓話から紹介します。
=====================
ある町の入り口に
一人の老人が座っていた。
そこに、よその町から
一人の若者がやって来た。
若者は老人に尋ねた。
「この町はどんな町ですか?
どんな人たちが住んでいますか?」
老人
「君はどんな町からやって来たのかね?」
若者
「僕がいた町は、
利己的で悪賢い人が多かった。
安心して住めない、ひどい町でした」
老人
「この町も同じようなものじゃよ」
若者は疑いの目で老人を見ると、
町に入っていった。
そして間もなく、
老人が言ったとおりの町であることを知った。
その後しばらくして、
別の若者がやって来て、
老人に尋ねた。
「この町はどんな町ですか?
どんな人たちが住んでいますか?」
「君はどんな町からやって来たのかね?」
「僕がいた町は、
やさしくて親切な人が多かった。
とても住みやすい、素敵な町でした」
「この町も同じようなものじゃよ」
若者は老人にお辞儀をすると、
町に入っていった。
そして間もなく、
老人が言ったとおりの町であることを知った。
=====================
この寓話は、
講演などでもよく耳にする話なので、
ご存知の方も多いかもしれませんね。
僕たちはものごとを
ありのままには見ていません。
ものごとに自分が意味づけをして、
その意味を見ています。
ものごとに自分の心を投影して、
その投影を見ているのです。
つまり人は、外界を通して、
自分の内面を経験しているのです。
ということは、僕たちは、
自分の内面にないものは経験できない
ということですね。
たとえば、
僕たちが花を見て「美しい!」と感動するのは、
心の中にある「美」を投影して、
「美しい」と感じているのです。
「美」は僕たちの心の中にあるのです。
動物や虫は、花を見ることはできても、
花の美しさを感じることができません。
花の美しさに感動することはないわけです。
動物や虫の内面には、
「美」という理念がないからです。
これはつまり、
動物や虫が生きる世界には、
「美しい花」は存在していないということです。
(植物としての花は存在しますが)
また、僕たち人間も、
執着心に囚われているときや、
競争心・闘争心で心がいっぱいのときは、
花の美しさに気づかないまま、
見過ごしてしまいます。
そんなときは、僕たちが住む世界に
「美しい花」は存在していないのです。
僕たちは、
自らの内面を投影した世界に住んでいます。
自らの心の“ありよう”を映し出した世界に
住んでいます。
周りの人が
善意の人ばかりに見えるときは、
僕たちの心の中の善意が
周りに投影されているのです。
周りの人が
悪意の人ばかりに見えるときは、
僕たちの心の中の悪意が
周りに投影されているのです。
物理的には、
「一つの客観的な世界に、
すべての人間が住んでいる」
という見方ができますが、
心理的には、
「それぞれの人間は、
それぞれの主観を投影した世界に
住んでいる」
という見方ができるわけです。
それぞれの人間が、
それぞれの主観を投影した世界に
住んでいるのであれば、
「僕たち一人ひとりの数だけ世界がある」
ということになります。
つまり、自分が住んでいる世界と、
相手が住んでいる世界は、
実は“違う世界”であるということになります。
しかし僕たちは、
「自分が見ている世界こそが
客観的な一つの世界である」
と勘違いしていて、
その客観的世界(実は自分が見ている
主観的世界)に
相手も住んでいるものだと思い込んでいます。
そのため、
相手の「感じ方、ものの見方」が
歪んで見えるのです。
「あなたは何を見ているの?
何を考えているの?
私が提供した情報を知れば、
結論は明らかだよね。
どうしてそれが理解できないの?
あなたには事実が見えないの?
あなたの『ものの見方』は歪んでいるよ」
なんて言ったりするのは、
「相手も自分と同じ世界が
見えているはずだ。
世界は一つしかないのだから」
という、
おそるべき思い込みがあるからなんです(^^;
「相手は自分と違う世界に住み、
違う世界を見ている」
という真実に気づくと、
相手の「感じ方、ものの見方」を、
「私には計り知れないもの」として
敬意をもって尊重することができます。
ユング心理学者の河合隼雄先生が、
「人の話を聴くときは、
『相手にとっての真実』に
耳を傾けることが大切」
と述べておられます。
「自分にとっての真実」と
「相手にとっての真実」は
違っていて当然なのですから、
「自分こそが客観的な真実を見ている」
という思い込みを手放し、
「相手にとっての真実」に、
畏敬の念をもって耳を傾けることが
大切なのですね。
以上、今回は、
「人は自分の内面を投影した世界に住む」
というお話をさせていただきました。
ご参考になれば嬉しいです。
__________________________
池田君のメルマガから学びましょ!
↓↓↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このサイクルを日々の中でつくり出そう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
成功には流れがあります。
うまくいく人がますますうまくいく流れです。
また逆の流れもあります。
うまくいかなくなると、ますますうまくいかなくなる流れです。
全く違うようにみえる2つの流れですが、
アンソニー・ロビンズが発見したのは、
根底に流れているものは同じだということです。
「Success Cycle(サクセス・サイクル)」
Belief(思い込み) → Potential(可能性) →
Behavior(振る舞い) → Result(結果) → ( Belief →・・)
うまくいく人は「うまくいく」という自信・思い込みがあります。
それが、その人のもっている秘めたポテンシャル・可能性を引き出します。
そして、振る舞いが全く別のものになります。
振る舞い・日々の行動・選択が変わるので、結果が出ます。
それがますます「できる」という自信を高めます。
そして、それがさらなる可能性を引き出し、そして・・・・
というように、このサイクルがポジティブに回転するのです。
このサイクルのどこからスタートしてもいいのですが、
大切なことは「生まれつき自信をもっている人はいない」ということ。
生まれつき「英単語を覚えて、日常会話のフレーズを暗記する自信がある」
という人はいないし、
生まれつき「大きな商談のときに感動的なトークができる自信がある」
という人はいないし、
生まれつき「週に3回ジムに行って有酸素運動をして、
食事は野菜中心で満腹まで食べない自信がある」という人はいないのです。
つまり、
高いレベルで活躍しているひとたちは、
生まれつき高いレベルで活躍する自信があったのではなく、
みんなそうした自信を「つくってきた」のです。
小さな自信から、育ててきたのです。
一方で、うまくいかない流れにのると、
「できないかもしれない」という思い込みが生まれます。
「だってあの時」「でも以前やったら」と過去の物語が出てくるので、
未来の可能性がなくなっていきます。
思考が分散しているので、集中力の欠けた振る舞いになり、
結果がついてこなくなります。
「やっぱりダメだ」と、否定的な思い込みが強化され、
出口が見えなくなるサイクルにはまってしまうのです。
わたしがサポートしている方々では、
パフォーマンスの高い方に、
より高いレベルのサイクルをつくる場合もありますし、
パフォーマンスが停滞している方に、
出口が見えないサイクルから抜け出させる場合もあります。
未来への希望がなければ、
「現状はよくなる」という期待は生まれません。
期待が生まれなければ、
「どうせチャレンジしても」という無力感が育ちます。
モチベーションのカギは「未来への期待感」を育てること。
実際に、「将来、どうなっていたいですか?」という質問に、
即答できないときは、
どうしても思考が目の前のことや
過去のことに奪われてしまっている可能性が高いです。
とても簡単な入り口としてオススメしているのは、
「10-3-1」というシンプルなワークです。
10年後どうなっていたいか?
3年後どうなっていたいか?
1年後どうなっていたいか?
ということを「10分間」で、「10日間連続」で書いていくというもの。
連続で書けなかったら、また1日目からやり直してみてください。
1日10分間未来について意識を向けることができないというのは、
「時間がないからできない」のではなく、
「意識が目の前のことや過去のことに奪われている」という習慣の問題です。
10日間連続で、10分間この「10-3-1」の3つの質問に答えてみると、
自然と「未来は明るい」という思い込みが育ち始めます。
古今東西言われているように、「願望が信念を生み出す」のです。
なんでもいいのです。
ある日は、10年後の家について書いてもいいし、
別の日は、10年後の収入について書いてもいいし、
または、10年後の健康についても書いてもいい。
前の日のものは見ずに、
その日の、その時の気分のものを書くのでいいのです。
するとある日、普通に過ごしていても、
自分の未来に関係することが意識に浮かんだり、到達する方法が浮かんだりします。
さまざまな人が実行して効果が出ていますから、
ぜひ必要そうな方はやってみてください。
明日と、29日(日)に開催される1日集中講座「THE ONE~選ばれし者~」では、
もっとパワフルな変革スキルをお届けするので楽しみにしていてください。
少しでもヒントになったら幸いです。
池田貴将
__________________________