Quantcast
Channel: 就職•起業•人脈拡大『夢』支援活動家の日記ッ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3278

【夢】支援活動家、12月10日の出来事ッ☆

$
0
0

~京都編~


AM7:49

京都降水確率40%

「コワーキングスペース One Love@京都河原町」で起床だZEッ☆

今日もオーガニックサプリメントとプロテイン飲んで顔張るでぇ~♫


意味ある偶然を味方につけよう!!


    By 山崎拓巳




【お金と健康の科学!!】


20:00

コワーキングスペース「One Love@京都河原町」にて「お金の健康の科学セミナー」だZEッ☆


次回以降は下記の日程で開催します♫


2019年8月末までに参加費無料で1,000人に聞いてもらう事が目標なんで、お時間ある方は是非来てください(^_-)

↓  ↓  ↓

イノベーションセミナー

~お金と健康の科学~

 

この日本から癌、心臓病、脳卒中、認知症を撲滅しよう!!

 

認知症、癌、脳卒中、心筋梗塞等、これらの生活習慣病になるには、あるメカニズムが存在しています!!

 

であれば、逆にそのメカニズムを知れば、意図して未然に防ぐ事ができるとも言えるのです!!

 

あなた自身や、あなたの大切な家族や友人は大丈夫ですか??

 

僕も43才になり、周りの友達から最近よく親が認知症や癌になったりする話を聞く機会が増えてきました!!

 

認知症や脳卒中等の後遺症で介護施設に入る事になった時の費用は、1人1ヶ月20~30万円にもなります!!

 

癌になった時の治療や入院費も、かなりの高額になります!!

 

2025年問題で団塊世代の方々が75才以上になり、これらの生活習慣病を発症すると、日本の医療費は破綻して経済に大ダメージを受けます!!

 

そこで、今の内に誰でも簡単に始められる予防医学と資産形成をしておいてほしいのです!!

 

長生きは運命に委ねるものではなく、自分自身で計画して決めるもの!!

 

資産形成で大切なのは収入と支出のバランス!!

 

実は、お金持ちになる事と健康になる事は密接した関係性!!

 

等々、、人生を最期まで幸せに生きていく為に大切な「お金」と「健康」について、明るく楽しく解説していきます!!

 

《こんな人にもオススメ》

★将来の為に大金を残しておきたい。

☆ガンや認知症にならないか不安。

★世の中お金じゃないと思っている。

☆自分はめっちゃ健康だと思っている。

★健康に全く興味が無い(笑)


《日時・場所》

12/24(月)

20:00 開始

22:15 終了予定

場所 京都河原町三条辺り


《参加費》

セミナー無料(会場使用料:500円)

※2回目以降の参加:100円

※定員15名


《会場詳細》

One Love オフィス

※阪急河原町駅より徒歩7分、京阪三条駅より徒歩5分。

※詳しい住所は申し込み受付のタイミングで個別にお知らせさせて頂きます。


《講師プロフィール》

モリワケ タカシ

1975年 京都生まれ。

最終学歴は中卒ながら、9つの事業をオーナーとして手がけている。

全ての事業を資産化してロイヤリティー収入を得れるようにしたノウハウを軸に、現在は資産形成のコンサルタントとして実績を伸ばしながら、自身が夢としている126才まで生きて長寿のギネス世界記録を更新する為に得た知識を生かして、健康やダイエットのアドバイザーとしても活動中。


《参加申し込み》

コメントorモリワケまで直接連絡ください。








/////////////////////////////////////////////////////////////


最近の気になる情報ッ☆


私は、食に関するドキュメンタリー初期作品の一つである『スーパーサイズ・ミー』を見て、ファストフードや健康に関する自分の考え方が大きな影響を受けたことを覚えている。


フライドポテトと不健康をつなげることは簡単だとしても、数々のドキュメンタリー番組や社会運動、食に関する近年の広告などを見ていると、生産的な1日を送るために最も効果的な食生活が何かを読み解くことは難しいかもしれない。


炭水化物は今でも悪者なのだろうか?


グルテンフリーはただの文化なのか、それとも本物なのか?


自分が直接体に入れているものを分析することほど、生産的な1日の始まりに効果的なものはない。


ここでは、1日を通してより円滑なワークフローを実現するため、簡単に導入できる食生活の3つの心得を紹介する。



1. 炭水化物を減らす

健康的な食生活の一部として炭水化物が必要だというのは紛れもない事実だが、炭水化物が過去10年ほど、避けるべき食べ物としてあらゆる人のリストに上がっていたのには理由がある。

体は、パン類や砂糖の多い食べ物を摂取するとインスリンを大量に放出してしまうことがある。

そうなると脳にはセロトニンとトリプトファンがあふれ、体に昼寝の時間だという信号を送ってしまう。

食べ過ぎた後に昼寝をしてしまった経験は、誰しもあるはずだ。


2. 血糖値を下げ過ぎない

在宅勤務を経験したことのある人ならば、順調に仕事を進め、誘惑に負けないためには多大な自己制御と意志の力が必要なことを理解しているだろう。

仕事に集中する能力は、体の中のグルコース値と関係しているかもしれない。

グルコース値(または血糖値)が下がりすぎると、脳の複雑な活動を処理する能力が下がることがある。


3. ストレス解消のために食べない

ほとんどの人は、ストレスを感じているとき、特に嫌な1日を送っているときに食べ過ぎてしまう。

1日のうちに会社の自動販売機を何度も使ってしまうような悪い食生活を送っていれば、ストレスは悪化してしまうかもしれない。

野菜や健康的な脂質、バランスの取れた食事を通して適切な栄養を取り、長期的な視点からストレスに対処しよう。



体は人によって違い、誰しも自分独自の食事の制約がある。


とはいえ、過剰なストレスを抱えている場合や、食生活を浄化して健康的なライフスタイルを追求するのにどこから始めればよいか分からない場合は、ここに挙げた3つの心得がスタート地点としてぴったりだ。


翻訳・編集=出田静


/////////////////////////////////////////////////////////////


ツイッター

https://mobile.twitter.com/moriwake57


インスタグラム

https://www.instagram.com/moriwake/


フェイスブック

https://m.facebook.com/moriwake.t?ref=bookmarks


ブログ

https://ameblo.jp/moriwake


/////////////////////////////////////////////////////////////



今日も充実した1日やったZEッ!!


おしまい


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3278

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>