~京都•大阪編~
AM7:49
京都降水確率90%
「コワーキングスペース One Love@京都河原町」で起床だZEッ☆
今日もオーガニックサプリメントとプロテイン飲んで顔張るでぇ~♫
迫る月末!!
緊張感を持って過ごせる歓び!!
拓語録より。
【人類75億人の心が一つになったら何が生まれますか?】
AM7:00
「カフェーヌ@大阪梅田」にて、ココロ感覚 Switch ON!! 朝活に参加だZEッ☆
今回は「心」というテーマについて、4つのラウンドに分けてワークショップやぁ~♫
※テーマは画像参照。
僕的には「脳」と科学的なモノと、「魂」というスピリチュアルなモノを足して総称したものが「心」なんじゃないかなって思いました!!
『人類75億人の「心」が一つになったら何が生まれると思いますか?』
↑ ↑ ↑
これ逆にみんなに聞いてみたいです!!
この朝活はしばらく休止するという事ですが、次の開催を今から楽しみにしてますッ♡
【日本酒が好きな人にオススメ❣️】
AM11:49
「京の台所 月の蔵人@京都伏見桃山」で吉田さんとランチタイムだZEッ☆
前から気になってて初めて来たけど、店の雰囲気も味もコスパもめちゃええ感じやったッ♫
/////////////////////////////////////////////////////////////
最近の気になる出来事ッ☆
↓ ↓ ↓
このサービス面白いかも!
お勤めをする上で、その働く会社に合うか合わないかって大事ですよね!
【就活の場を「デスク」から「テーブル」へ】ということで、その会社の社長と接点を作れるのは就活する側としては嬉しいだろうし、採用する側としてもちょっとの面接時間よりも、その就活生のことを雰囲気として掴みやすいのでは!?
世の中、どんどんダイレクトに繋がれる仕組みが増えていきますね★
5人に1人が内定獲得。
C2Cプラットフォームを活用したダイレクトリクルーティングサービス「社長メシ」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000035174.html
え!ここまで滑らかに動くんだ!?
ロボットが自然な動きを取得する未来はすぐそこまで来てますね。
https://twitter.com/transhumanistjp/status/1060841902537232384?s=21
ゴーン会長不正、側近2人が実行役。
家族旅行にも経費。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3801688021112018MM0000/
大切なのは会社は誰のものか?
これを忘れては行けない。
会社は公なのです。
そして、権力争いは見苦しい。
VRと匂いデバイスの組み合わせ登場!?
VRと音、そこに匂いがプラスされるとなるとコンテンツ没入度は高まりそう!
それにしても、ゾンビの腐敗臭とか凄そうですね(笑)
引用元
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1811/21/news081.html
ついに大きな動きが出ましたね!
QRコード決済の促進キャンペーンとしてpaypayが20%のポイント還元を実施!
この記事内でも紹介されていますが、家電量販店でも適応される店舗があるので20%還元は魅力的では!?笑
中国ではこうしたキャンペーンが功を奏して、QRコード決済が当たり前になるほど浸透しました。
日本は決済方法が乱立しているのもあり、後発隊ともいえるpaypayがどこまで浸透するかは見ものですね💡
引用元
https://www.businessinsider.jp/post-180070
5G覇権争い 中国、欧米を猛追
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3819319026112018FFE000/
LINE、スマホ決済で中国テンセントと提携
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3820677026112018TJ1000/
中国の勢力は増すばかりのようです。
19世紀までは中国が世界NO.1だったのが、21世紀に戻りそうです。
携帯の新通信5Gでは中国が技術で1年先を行っているが、アメリカは中国を導入すると情報が吸い取られるのではないかと中国技術を排除、そして同盟国に排除するように通告している。
そして、日本では売上増の頼みの綱が訪日中国人客。
それに合わせ、支払い方法でLINE PAYとヤフー・ソフトバンクのpaypayは中国のウィチャット、アリババと提携する。
中国は勢力を増すのは、避けては通れないが怖い部分がありますね。
中小企業の場合はビジネスの主導権を握られないのであれば、中国技術を取り込むのは良いのではないでしょうか?
脱レジ袋、コンビニ「改心」
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO38261780X21C18A1EA1000/
ニューヨークで感じた事は、食に関する事の日本とアメリカなど諸外国との認識の違いです。
牛乳は飲む人の数が減り、売り場が縮小され、それに呼応してアーモンドミルクやココナッツミルクが増えているのです。
動物よりも植物の方が安全的に管理しやすいからのようです。
卵はゲージフリーと、ニワトリをカゴの中で動けないように育ててないものです。
そして、プラスチックに関する認識も日本は遅れているようです。
日本はスーパーは有料化が進んでいるがコンビニはこれから。
良い悪いは別にしろ(良い悪いは時代背景によるところが多いから、ここに焦点を当てると判断つかない)、世界の流れに沿ったように企業や個人は認識していかないと世界から取り残されてしまいます。
地球は全員の乗り物。
少しは意識したいですね。
米年末商戦序盤、実店舗は減収、ネット軸に全体は堅調。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3823844027112018FF2000/
サンクスギビングデー(感謝祭)の次の日の金曜日を「ビッグフライデー」と言い、各社がセールをして年末商戦に突入。
しかし、百貨店など実店舗は5~9%客足が落ち、反面23日当日は24%増に伸びているようです。
まだまだ日本は実店舗に通う傾向にありますがインターネットの流れは止まりません。
経営者はインターネット販売をどう攻略するか?を意識しないといけないのです。
/////////////////////////////////////////////////////////////
ツイッター
https://mobile.twitter.com/moriwake57
インスタグラム
https://www.instagram.com/moriwake/
フェイスブック
https://m.facebook.com/moriwake.t?ref=bookmarks
/////////////////////////////////////////////////////////////
今日も充実した1日やったZEッ!!
おしまい