~京都編~
AM6:49
京都降水確率90%
「コワーキングスペース One Love@京都河原町」で起床だZEッ☆
今日もオーガニックサプリメントとプロテイン飲んで顔張るでぇ~♫
「物足りなさ」から脱却せよ!!
拓語録より。
13:49
山縣さんと「びっくりドンキー@京都三条」で、大好物のいちごミルク飲みながら1to1ミーティングだZEッ☆
16:49
週2回、型枠大工を始めるのにお世話になる山岡組 代表の山岡くんに作業着を買いに連れてきてもらったZEッ☆
19才の時に親方として独立して22才で水商売に転職して以来やけど、嫌いで辞めた仕事じゃないので、気軽な立場で職人やれて幸せです♡
それにしても、安全靴もプーマとかあって、近頃の作業着はめちゃオシャレやなッ♫
19:49
山岡くんと「居酒屋 森ん家ょ@京都東山五条」でディナータイムだZEッ☆
ここの店の焼き鳥と魚は、ほんまめちゃ美味しいです♡
もし美味しくなかったら、苦情を受け付けられるぐらいイチオシのお店なんで、京都お住まいの方は是非1度お試しに行ってみてください♫
/////////////////////////////////////////////////////////////
最近の気になった情報ッ☆
拓巳さんのブログより。
↓ ↓ ↓
今日は日本のお誕生日「紀元節」です。
神話とともに誕生し、
万世一系の天皇を中心に2679年も続く日本・・・
今日はめでたい!!!
紀元節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
紀元節(きげんせつ)は、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって定めた祝日。日付は2月11日。1873年(明治6年)に定められ、1948年(昭和23年)に占領軍 (GHQ)の意向で廃止された。かつての祝祭日の中の四大節の一つ[1]。
この2月11日の日付についての詳細は神武天皇即位紀元を参照。いずれにしても、神話時代に遡るなどということは全く無く、『日本長暦』(江戸時代に成立した書物(長暦))に基づく。保守主義者らによる復古運動と共に復活の動きが高まり、1966年(昭和41年)に、2月11日は「建国記念の日」として国民の祝日となり翌年から適用された。
チャンネル登録者数 725人
幣立神宮(へいたてじんぐう)
- 場所: 熊本県上益城郡山都町大野
- 交通: 御船IC(九州自動車道)より国道445号、218号経由で約70分
- 駐車場: 有
- 問い合わせ: 0967-72-1111
/////////////////////////////////////////////////////////////
ツイッター
https://mobile.twitter.com/moriwake57
インスタグラム
https://www.instagram.com/moriwake/
フェイスブック
https://m.facebook.com/moriwake.t?ref=bookmarks
/////////////////////////////////////////////////////////////
今日も充実した1日やったZEッ!!
おしまい