Quantcast
Channel: 就職•起業•人脈拡大『夢』支援活動家の日記ッ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3278

【夢】支援活動家、5月7日の出来事ッ☆

$
0
0

~京都編~


AM6:49

京都降水確率0%

「コワーキングスペース One Love@京都河原町」で起床だZEッ☆

今日もオーガニックサプリメントとプロテイン飲んで顔張るでぇ~♫


迷ったらゴー♫


 拓語録より。



19:49

池田と「餃子の王位@京都三条」で1to1ミーティングだZEッ☆


餃子倶楽部の会員カード(7%OFF)をふんだんに使いまくるでぇー♫





/////////////////////////////////////////////////////////////


最近の気になった情報ッ☆


望月さんのメルマガより。

↓  ↓  ↓


□■━━━━━
■ 自己ベストは「休む」恐怖の 
向こうにある
□■━━━━━

┌1)スタート地点で
投げやりになったベテラン選手
└──────

2013年。

オーストリアの
キッツビュールでは
ITU世界トライアスロン大会が
開催されようとしていました。

ジャロッド・シューメーカーも
大勢の選手の中で
スタートラインに
立っていました。

しかし、彼の心境は
穏やかではありませんでした。

「どうでもいいや。
 必死になってレースは
 したくない。」

彼はその5年前の
北京オリンピックにも出場した
ベテランの強豪選手です。

勝負の大切さは
よく分かっている
はずでした。

一体、何があったのか?

実は、彼は
オーバートレーニング症候群で
ギリギリの精神状態にいたのです。

┌2)自己ベストは「休む」恐怖の
向こうにある
└──────

オーバートレーニング症候群
の定義は次のとおりです。

「休息をまったく取らないため
 疲労が長期化し、いくらトレーニング
 しても成果がでなくなる状態」

医学的には、何の異状も
検出されません。

しかし、多くのアスリートは
これをさらなる猛練習で
乗り越えようとして
ある日、燃え尽き、
引退します。

「そんなに休んだら、
 試合を逃してしまうし
 体力も落ちてしまう」

「休む」ことが恐怖なのです。

しかし、ジャロッドは
新しいコーチの下で
ようやく「休む」訓練を
するようになりました。

半年間、練習を極端に減らし
心身の完全回復に打ち込みました。

その結果、1年後の大会では
自己ベストを更新したのです。

┌3)「休息」と言わずに
休息をとらせた秘訣
└──────

「休む」恐怖を
乗り越えること。

トライアスロンの
名コーチである
マット・ディクソンは
選手に対してこんな
工夫をしています。

それは「休息日」の
呼び方を変えたのです。

名付けて
「サポートセッション」。

「成長と適応を
 サポートする日」として
トレーニングメニューの1つに
組み込んだのです。

効果はてきめんでした。

選手達は安心して
一生懸命「休息」をとり
結果として最高の状態で
試合に臨むことができたのです。

素晴らしい工夫ですよね。

┌4)あなたも
 「オーバートレーニング症候群」
かもしれない!?
└──────

ここまで
僕がなぜこの話を
してきたのか。

理由は、あなたも
ひょっとしたら
「オーバートレーニング
 症候群」かもしれない
ということです。

もちろん、あなたは
過酷なアスリートでは
ないでしょう。

しかし考えてみてください。

-----------
□ あなたは最近、携帯電話を
一切見なかった日は
何日くらいありましたか?

□ 仕事のことが一切
頭をよぎらなかった日は
何日くらいありましたか?

□ 何か一つに時間を忘れて
没頭できたことは
何回くらいありましたか?
-----------

たとえ「暇」なときでも
スマホ画面の
「返信」と「更新」を
強迫観念のように
追いかけていては、
「休息」にはなりません。

多くの方が
慢性的な疲労や
いいようのない不安を
感じているのが現状です。

だからこそ
あなたにも「サポートセッション」の
機会をもってほしいと
心から思っています。

そこで、明日、
そのきっかけとなる
試みにあなたをお誘いしたいと思います。

本日もお読みいただき
ありがとうございます。

***************
本日のエピソードは
下記の文献を参考にしました。
感謝申し上げます。

「Peak Performance 最強の成長術」
 P.141~143

2017年 ダイヤモンド社
著者 ブラッド・スタルバーグ
スティーブ・マグネス
訳者 福井 久美子
-----------
「Good to  Go
 最新科学が解き明かす、
 リカバリーの真実」
 P.217~219

2019年 青土社 
著者 クリスティー・アシュワンデン
訳者 児島 修

____________________

 

日本の幸福度がなぜ低い?

自分が幸福だったらいいんじゃない?!(笑)

 

「なるほど」と思った。


精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル

チャンネル登録者数 10万人

日本人の幸福度はなぜ低い?【精神科医・樺沢紫苑】


どうしたら幸福になっていけるか?

自分にとっての幸福、幸せって何かを考える。

 

日本の経済の先行きが低くても

あなたが年収数千万あったら、いいわけで・・・って(笑)

 

余裕のない人が

人の幸せに関与できない。

 

社会貢献も

自分が満たされてないとできないよ!と・・・


/////////////////////////////////////////////////////////////


ツイッター

https://mobile.twitter.com/moriwake57


インスタグラム

https://www.instagram.com/moriwake/


フェイスブック

https://m.facebook.com/moriwake.t?ref=bookmarks


/////////////////////////////////////////////////////////////


今日も充実した1日やったZEッ!!


おしまい


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3278

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>