Quantcast
Channel: 就職•起業•人脈拡大『夢』支援活動家の日記ッ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3278

【夢】支援活動家、5月21日の出来事ッ☆

$
0
0

~京都編~


AM6:49

京都降水確率90%

「コワーキングスペース One Love@京都河原町」で起床だZEッ☆

今日もオーガニックサプリメントとプロテイン飲んで顔張るでぇ~♫


ラッキーは忘れた頃にやってくる!!


        拓語録より。



17:49

ムッキーに会いに行きがてら「京風韓国酒場アジョシ@京都木屋町」でハセッチと男呑みだZEッ☆


名物の手打ち冷麺がサイコー!! 


てゆーか、来客女子率90%の店やし野郎2人で浮きまくりやぁー♫









20:49

ハセッチと二件目ハシゴで、亜矢ちゃんがオーナー店長の「ヨナヨナタコス@京都木屋町」に呑みに来たZEッ☆


安くて美味しくて可愛くて、最近イチオシの店やぁー♫





22:49

ハセッチと三件目ハシゴで、フレアバーテンダーの有吉さんが店長の「ビーズニーズ@京都木屋町」でカクテルタイムだZEッ☆


オリジナルカクテルのノットゴットファーザーとスーパーモスコミュール(名前忘れたし勝手につけました)で乾杯やぁー♫


めちゃお洒落な店やし、男同士より女性と来る方がオススメッ(笑)






/////////////////////////////////////////////////////////////


最近の気になった情報ッ☆


拓巳さんのブログより。

↓  ↓  ↓


これ、ほんと、すごい!

 

望月さんのメルマガから学びましょう!


奇跡への最短距離は「当たり前」を徹底することだ


1)「絶対に乗ってはいけない」
航空会社の大逆転


1994年。


アメリカの大手航空「コンチネンタル航空」は

最悪の状況でした。


定時到着率、手荷物紛失個数、乗客十万人当たりの苦情件数、いずれもワースト1位でした。


1984年から1994年の間に2度も会社更生法が適用され10回も経営者が変わっていました。


いわば【崖っぷち】ではなく【崖の底】にいました。


のちに、コンチネンタル航空復活の立役者となったCEOゴードン・ベスーンはこう語っています。


「1994年初め、コンチネンタル機に乗れば、どこに連れていかれるか分からなかった。」


「目的地があり、定刻どおりにそこへ着きたいと思ったら、コンチネンタル航空だけは避けたほうがよかった。」


しかし…

それからわずか1年で奇跡が起きます。


1995年には、最も株価があがった会社におくられる〈ストック・オブ・ザ・イヤー〉を受賞。

1996年と1997年には最も顧客満足度に貢献した
エアラインにおくられる〈J・D・パワー賞〉を受賞。


さて、ゴードンは何をしたのでしょうか?


┌2)奇跡への最短距離は、
「当たり前」を徹底することだ


彼はそれまであった2つの誤りを正しました。


1)間違ったことを測定すること
2)正しいことを測定しながら間違った人に報いること


そして、ゴードンは測定すべき指標として「定時運航数」をかかげました。


「決まった時間に出発し、決まった時間に到着できた数」


当たり前のことです。


でもゴードンはこの「当たり前」の回数を徹底的に測定しました。


そしてこんな制度を作りました。


「定時運航の目標をクリアすれば、その月は全従業員に65ドル(7,000円ほど)のボーナスを出す」

「クリアできなければ誰も1ドルも手にできない」


僕らの中にはこんな誤解があります。


難しいことをこなすことが大きな結果を生む


新しいことをやることが大きな結果を生む


大きなことをやることが大きな結果が生む


でも本当に差をうむのは「当たり前」のことです。


誰でもやればできるのに、だれもやり通さないこと。


それを大真面目にできるかどうか。


奇跡への最短距離は「当たり前」を徹底することなのですね。


本日もお読みいただき、ありがとうございました。


本日のエピソードは下記の文献を参考にしました。

感謝申し上げます。


「大逆転!コンチネンタル航空ー奇跡の復活」P.147~152


1998年 日経BP社

著者 ゴードン・ベスー スコット・ヒューラー

訳者 仁平 和夫


望月俊孝

____________________

 

こんなメールをいただきました!!

↓↓↓

福島貴人です。


またまた為末さんの面白い動画を発見しました。

(既にご存知かもしれませんが)


動画は3人の方の対談です。

為末さんと、今は他界されましたが登山家の栗城さん、それから予防医学を研究されている石川さんという方が話されています。


『限界突破のためには、自分を疑い「枠」から離れよう』というテーマで話されています。


メチャメチャ面白い内容でした。


特に面白かった内容を1つ書きます。


自分が見ている風景を変えるには、

「認識」=マインドセットを変えること。

について話されていました。

マインドセットを変える方法の1つに、
「自分を客観視できるか?」をあげられてました。


その時に、栗城さんは

登山家は、山を見ずに自分を見ることが大切。

下山するかの判断基準に

「自分は登山を楽しんでいるか?」
⇒楽しくなかったら下山する

と話されていました。


なるほど~と、物凄く納得した部分です。


他にも自分の貼ってるレッテルを外すコツであったり、マインドセットが揺れる瞬間や、ノーベル賞を取った人の共通点など


いろんな例がスポーツ選手、登山家、医学の面からアプローチされていてとても分かりやすい内容になっています。


リンクはこちらです↓↓


GLOBIS知見録

チャンネル登録者数 8.3万人

限界突破のためには、自分を疑い「枠」から離れよう~石川善樹×栗城史多×為末大

 

https://youtu.be/kbENudY5D6Y


もしよろしければ、お時間のある時にご覧になってください✨

 

ほんと、ありがとうございます。

____________________

 

ラスベガス到着!

凄い車が待っていた・・・

今回のホテル・・・

部屋の中の様子は↓↓↓

https://www.facebook.com/takumi.yamazaki

英語でのセミナーもついでに見てね!(笑)


____________________

 

あ!友達が活躍している!!!


渕上綾子さん!!!

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00000016-hbcv-hok

全国で初めてとなる、

トランスジェンダーの都道府県議会議員が誕生しました。


/////////////////////////////////////////////////////////////


今日も充実した1日やったZEッ!!


おしまい


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3278

Trending Articles