〜京都•大阪編〜
AM6:49
大阪降水確率90%
「コワーキングスペース One Love@京都河原町」で起床だZEッ☆
今日もオーガニックサプリメントとプロテイン飲んで顔張るでぇ〜♫
奇跡は出番を待っている!!
拓語録より
18:49
翔麻に会いに来がてら「炭焼酒場 楟屋(きてや)@大阪庄内」で、美加ちゃんとサシ飲みだZEッ☆
本格的な鶏料理屋で希少部位も破格で提供されててサイコーやったッ♫
豊中で飲む機会のある人には、めちゃオススメッ♡
23:49
無性にタコスが食べたくなって「ヨナヨナタコス@京都木屋町」に寄り道だZEッ☆
たまたま隣の席で飲んでた小山内くんとルーちゃんとも意気投合やぁー♫
今度、小山内くんがバーテンしてる「タートルサワー@四条烏丸」に、4人で呑みに行く事になったし楽しみッ♡
/////////////////////////////////////////////////////////////
最近の気になった情報ッ☆
拓巳さんのブログより。
↓ ↓ ↓
「マインドマップ的読書感想文」に「スゴイ学び方」が!
めちゃ、嬉しいです!
ありがとうございます。
【知的生産?】『最高のアウトプットができる スゴイ! 学び方』山﨑拓巳
↓↓↓
最高のアウトプットができる スゴイ! 学び方
1,245円
Amazon
↓↓↓
http://smoothfoxxx.livedoor.biz/archives/52309463.html
◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて人気だった知的生産術本。
当ブログではあまりなじみがありませんが、著者の山﨑拓巳さんは、累計150万部を誇るベストセラー作家さんです。
アマゾンの内容紹介から。
最小のインプットで未来に成果がついてくる。350万人を魅了してきた著者独自の知的生産術。努力よりも大切な「正しい学び方」がある!動画、音源、セミナー、ペン、ノート、タブレットPCなどの活用法も紹介!
【ポイント】
■1.答えを知っている相手から学ぶ
■2.やっている「学び」の意味を知る
■3.「滑稽なくらい素直に」聞く
■4.チャートにまとめる
■5.エバーノートのビジネス活用法
↓↓↓
【感想】
◆個人的にはなかなか興味深い作品でした。
ただし、読む人と読む箇所によっては、タイトルにある「最高」とまでは、ちと言いにくいかも(タイトルなんて、そもそも「盛ってナンボ」ですけど)。
もっとも、初っ端の第1章は「学び」の本質に迫るパートであり、ハイライト引きまくりました。
たとえば上記ポイントの1番目は、山﨑さんが高校生時代に、「オリンピック候補になったことがある中学教師」に教えを乞うた際のもの。
ただしこの教師、当初は山﨑さんを同じ県内でライバル視して、教えてくれませんでした。
そこで何度もお願いしているうちに、「中学生の練習に加わる形なら」と一歩前進し、その後は「今日、家に泊めてください」と押しかけること7回。
やっと「1時間だけ教えてやる」と言われて、質問しまくった中の1つが上記のやりとりだったワケです。
この1時間でほかにも、「一生かかっても到達できないコツ」をたくさん教えてもらったそうで、なるほど適切な人に問うことが大切なのだな、と。
◆続くポイントの2番目も、この第1章からなのですが、練習なり勉強の「意味」や「理由」を理解する、というのは、類書でも言われていることです。
実際、上記ポイントの1番目のハードルの例でも、110メートルと400メートルの運動の違いから説明を受け、山﨑さんも腑に落ちているわけですし。
また上記ポイントの3番目も同じく第1章からのもの。
この「素直さ」というのは、本当に学ぶ上では大切らしく、素直か否かが合否に直結する、と、私が通った資格試験の専門学校のどの講師も指摘していました。
……確かに、専門学校に長年いる(=なかなか合格できない)人ほど、講師に批判的だったり、授業を真面目に聞いていなかった印象が。
山﨑さんは「滑稽なくらい」とまで言い切っていますし、特に目の前の相手に対しては、100%受容する姿勢で話を聞くべきでしょう。
◆一方第2章は具体的な「学び」のツールや方法が列挙されていました。
ただ、セミナーや動画、ニュースアプリやマンガ、さらにはイラストの利点を説明されても、すでに受け入れている人には「今さら」な気が。
逆に第4章の「アウトプットのためのインプット法(アナログ編)」では、上記ポイントの4番目の「チャート」が推奨されていたのですが、これが山﨑さんのインプットのキモのようです。
本書では山﨑さんの手書きのメモがいくつか収録されており、まさにこのチャート形式にてセミナーや人の話をメモっている模様。
その際、主に使われている筆記具が、「ユニボール シグノ」の太字と、無地の「モレスキン」のノートだそうです。
三菱鉛筆 ゲルボールペン シグノ太字 1.0 黒 UM153.24
モレスキン ノート クラシック ハード 無地 ポケット QP012 黒
……型番やサイズが明記されていなかったので、あくまで参考ですが。
もっとも、最近ではiPad ProとApple Pencilを活用されているらしく、こちらも画像入りでメモの実物が公開されていました。
◆さて、「アナログ編」がある以上「デジタル編」もあるわけで、それが続く第5章。
ただし、そのほとんどすべてが、おなじみEvernoteに関するモノでした。
確かに、山﨑さんのようにイラストを多用する方にとっては、Evernoteはメリット大。
それに上記ポイントの5番目にあるように、ビジネスにも活用できますから、専門書を買うまででは無いものの、Evernoteに興味のある方は、本書の第5章をご覧いただければ、と。
とはいえ、Evernoteも少々「今さら」感がありますかね……。
個人的には本書の最終章で、このSNS全盛時代に、あえて「ブログ」や「メルマガ」による発信を薦めているのが、かえって新鮮でしたが。
山﨑流の学びの技術がここに!
最高のアウトプットができる スゴイ! 学び方
第1章 「学び」には正しいやり方がある
第2章 メディアやツールを使った「独学」のすすめ
第3章 「学び」の本質を知る
第4章 アウトプットのためのインプット法(アナログ編)
第5章 アウトプットのためのインプット法(デジタル編)
第6章 アウトプットで学びを完成させる
↓↓↓
最高のアウトプットができる スゴイ! 学び方
1,245円
Amazon
/////////////////////////////////////////////////////////////
ツイッター
https://mobile.twitter.com/moriwake57
インスタグラム
https://www.instagram.com/moriwake/
フェイスブック
https://m.facebook.com/moriwake.t?ref=bookmarks
/////////////////////////////////////////////////////////////
今日も充実した1日やったZEッ!!
おしまい