〜京都編〜
AM5:49
「コワーキングスペース One Love@京都河原町」で起床だZEッ☆
今日もオーガニックサプリメントとソイプロテイン飲んで顔張るでぇ〜♫
自分から縁を切らない!!
拓語録より
14:49
自宅で友達にもらったマジックスパイスのスープカレーと自家製クリームパスタを作ってランチタイムッ🌟
腹ごしらえを終えて、グランヴィア京都で梨恵&乾さんとスイーツ食べながら、色々なビジネスの打ち合わせッ❣️
めっちゃ楽しかったッ😉
乾さん、また3月に会えるのを楽しみにしてます‼️
/////////////////////////////////////////////////////////////
最近の気になった情報ッ☆
拓巳さんのブログより。
↓ ↓ ↓
小橋賢児さんと会った。
ヴィバッサナー瞑想のレクチャーを受けた。
ブッダ(悟りを拓いた人を全員、ブッダと呼ぶ)
↓↓↓
再発見した!!!
ヴィバッサナーは既にあった。
しかし、知るだけで実践していない。
ゴーダマシッダルダは
あらゆる方法を試した。
いろんな瞑想法・・・マントラ、苦行。
解脱とは
汚濁とは?(汚れ、虚栄心等)
真理は内側しかない。
うちなる宇宙→解脱
ブッダが仏教を作ったわけではない。
ヴィバッサナーは誰でもできる。解脱できる。
苦行は必要ない。
実践法を説き続けた!!!
亡くなった後、弟子たちが教えを仏教に
宗派が分かれ、経典は残った。
しかし、実践法は残らなかった。
実践法の復活!!!
肉体を通して経験!!
心地が良い→渇望、執着
いやなもの→手放す、嫌悪
2500年前、
ヴィバッサナーは忘れられていた。
言葉だけが残った。
それが
1969年
ミャンマーのある一族がヴィバッサナーを守っていた。
政府も動員し、大きく流れが変わった。
ゴーエンカ先生(商人の家系に育った!$$$)
ある時、原因不明の病に苛まれる。
どこを訪ねても、治らない・・・
最終的にヴィバッサナーに出会う。
2日目、逃げ出しそうになる。
後1日だけやってみないか?
3日目、とうとう、光を見つける!!!
↓↓↓
弟子になり
インドに伝えに行く。
じゃ、一回だけ!!!
もう一回、もう一回とそれが世界中に広がる!!!
ミャンマーには言い伝えがあり
ミャンマーよりヴィバッサナーが
インドに伝えられ世界に出ていく・・・
え?!
それが自分だなんて!!!
日本は千葉と京都だけ。
新興宗教の問題があり、拡散が抑えられた
施設はすべて奉仕により運営され、受講も無料。
寄付によりなりたっている。
奉仕(ダーナ)も重要な行為だ。
ブッダは
ヴィバッサナーをいかなる人にも伝え続けた。
999人、人殺をした人にも伝え善人に変えた!
人は何を手に入れても満たされない。
↓↓↓以下 システムの説明↓↓↓
特筆する知恵をここに・・・
99%の嘘
1%の真実を人間は見ていない!
万物は素粒子
生きようとするエナジー
それが止まる=ワンネス
過去の汚濁が「痛み」となり浮上する
生まれては消え、生まれては消え・・・
体感→ピリピリ
反応しないと出てくる
追いかけると逃げる
ただ感じる
手放す
今は〇〇だな~
快に執着するのもよくない。
手放す
本当の知恵は
肉体を通して学ぶ
楽観的かつ実践的
ダンマ(=見返りのない愛)
下心がないのが下心
嫌なことが起きたら
そのことにフォーカスするのではなく
体の感覚を観察
そして、解決策をみつける
執着していないから入ってくる。
______________________
「なぜ話の構成に笑いが必要なのか?」
という点と、
「どうしたら笑いの取れる話し方ができるのか?」
という興味を持っている人向けに、今回は抜き出しました!
『スゴイ!話し方』から、笑いの大切さについてです
↓↓
1,486円 Amazon |
【スゴイ!話し方】(p:223「笑いが大切」より抜粋)
『セミナーや講演で、
とても大切な要素に「笑い」があります。
「笑い」は、ワークと同様、
会場の雰囲気を柔らかくしてくれますし、
お客さんを飽きさせない効果があります。
定期的に笑いをまぜ、聞いている人たちの
心をリフレッシュさせるのです。
実際、笑っているほうがしかめっ面で聞くよりも
学習能力が高くなります。
時事ネタから笑いを派生させるのもいいし、
自分と主催者さんの関係性から、
会場がある地域の土地柄との関係性からも
笑い話を展開することができます。』
このページから受け取ったメッセージです!
↓↓
いろんな方のセミナーや、スピーチを聞いていると、
「笑い」の大切さが分かります。
「笑い」は話し方の構成に、必要不可欠です。
拓巳さんも含めて、話し方の上手な人には、
必ず「笑い」が起こっているはずです。
私が人前で話した時や、説明を行なった後、
周りの方から
「もう少し笑いを入れた方が良かったんじゃないか?」
とよく注意を受けます。
このページにも書かれているように、
笑っている方が、学習能力が高くなるのは事実です。
別の言い方をすると、「笑い」が取れなければ、
・聞き手を感動させること
・泣かせること
・納得させること
・説得させること
・自分と共感してもらうこと
全てのことに繋がらないと、受け取りました。
ここで質問が浮かびます。
「笑いのとれる話し方は何か?」
それをこの本『スゴイ!話し方』から学んでください。
/////////////////////////////////////////////////////////////
ツイッター
https://mobile.twitter.com/moriwake57
インスタグラム
https://www.instagram.com/moriwake/
フェイスブック
https://m.facebook.com/moriwake.t?ref=bookmarks
/////////////////////////////////////////////////////////////
今日も充実した1日やったZEッ!!
おしまい