Quantcast
Channel: 就職•起業•人脈拡大『夢』支援活動家の日記ッ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3278

【夢】支援活動家、4月2日の出来事ッ☆

$
0
0
〜京都大阪編〜



4/2 12:49

#貝出汁拉麺美鶴

#河原町六角 #ジュリ

#木屋町 #

#満開






【一旦、引き受けた事を断る時の言い方】

明日の朝8時まで無料。


↑  ↑  ↑

しばらくの間、毎日情報シェアします👍


書籍「なぜか感じがいい人のかわいい言い方」

#なぜかわ のコンテンツをサンクチュアリ出版のnoteで公開中!


1記事100円ですが、日替わりで1記事ずつ無料公開!


02/14は下記の記事が無料で読めます!(明日の朝8時まで)


CASE29 いったん引き受けたものを断るとき】



4/2 20:00

#加来さん #月初M

#GITD #圭くん




#アフター #懇親会

#タコタコキング #三休橋店

#木村カエラ #浜田雅功 #ごぶごぶ

#優衣ちゃん #ヨッシー

#ジュリ #ナオ





#なぜか感じがいい人のカワイイ言い方】

長文です🙏


社会はコミュニケーションがすべてです。


言うことが「正しい」か「正しくない」かよりも、 その人のことが「好き」か「嫌い」かで決まります。


自分ひとりでがんばる人よりも、 大勢から「声をかけてあげたい」「手伝ってあげたい」「大目にみてあげたい」 と思ってもらえる人の方が、物事をはるかにうまく進められます。


では一体、どんなコミュニケーションをすれば、 〝みんなから好かれる人〟になれるのでしょうか。


ぼく(山﨑拓巳)は夢実現コーチとして、 コミュニケーションの専門家として、 またひとりのビジネスパーソンとして、 これまで何十万人という人たちとつながってきました。


そしてその中で気づいたコミュニケーションで一番大切なことは、

「うまく話そうとする」ことよりも
「なにを感じているかを話そうとする」 ことの方が大事だ、ということです。


たとえばこんな場面を想像してください。 


取引先のAさんとBさんがあなたのために力を尽くしてくれたとします。


あなたが「ありがとうございます」とお礼の気持ちを伝えたところ、 AさんとBさんから次のような返答がありました。


Aさん「当然のことをしたまでです」


Bさん「◯◯さんに少しでもほめていただきたくて」


二人の言い方を比べてみて、あなたはどのように感じましたか?


Aさんの言い方は、いわゆる「大人の言い方」です。


社会人のマナーとして決して間違いではなく、悪い印象を受けることはないでしょ う。


一方で、Bさんの言い方は社会人のマナーとしては微妙と感じるでしょうか?


ちょっと子供っぽい印象を受けた人もいるかもしれません。 


それでもBさんの言い方に、なんとなく親しみを感じないでしょうか。 


なぜならBさんの言い方は〝一次感情〟を表現したものである一方、Aさんの言い方はその感情を隠しているからなのです。


〝一次感情〟とは最初に生まれる感情で、言わば「悪気のない下心」のこと。


父と娘のこんなやり取りがあったとしましょう。


夜遅くに帰ってきた娘に向かって「ばかもーん!  何時だと思っているんだ!」 怒鳴らせるのは〝二次感情〟の仕業です。


すると娘の方も「私だっていろいろあるのよ!」と反発してしまう。


これも〝二次感情〟からくるものです。


でもお父さんの〝一次感情〟はきっと、

「心配だったんだ。帰ってきてよかった。 なにかあったらどうしようと思ってつらかったんだ」だと思います。


その気持ちをそのまま伝えることができたら、きっと娘の方も「ごめんね。心配しているだろうなと思っていたんだけど、スマホの電池が切れちゃって電話できなかったんだ」という風に〝一次感情〟でこたえてくれたはずです。


同じようなことが日常生活のあらゆる場面にも当てはまります。


「御社のメリットを一番に考えましたので」「あなたのためを思って言っているの」「予定がいっぱいで、行けなくて申し訳ございません」など、はっきりと嘘ではないのだけれど、なんとなくしっくりこない言葉ってありますよね。


これらは一般的に「建前」と言われる、〝一次感情〟を覆い隠した言葉です。


ぼくは、大人になると7割以上の会話が、そんな建前で成立していると思っていま す。


でも決して悲観しているわけではありません。


みんなが建前で話す世の中だからこそ、勇気を出して〝一次感情〟を伝えることができれば、逆に相手とぐっと近くな れるチャンスだと思っているのです。


自分が感じていることを、そっくりそのまま伝えればいい。


「それができたら苦労しないよね......」と感じている人が大多数でしょう。 


そこで本書ではコミュニケーションが難しいとされる「挨拶する」「依頼する」「お断りする」「返事する」「提案する」「注意する」「謝罪する」「気配りする」という8つのシチュエーションにおいて、〝感じのいい人〟がどんな言葉を選んでいるのか、 の実例をもとに解説していきます。


どの言葉もただ口に出すだけで、相手を一瞬で「素の自分」に変えてくれる魔法の言葉です。


べつに棒読みだって大丈夫。


はじめは照れくさいかもしれません。


ついつい昔のクセが出てしまう人もたくさんいるでしょう。


でもどんな言葉もしばらく使っていれば、いずれ自分自身のものになります。


そしてこれから出会う人は、そんな言葉を使うあなたが、あなた自身だと認識するはずです。


するとそのうちに人間関係に3つの変化が起こります。


1つ目は、チャンスがやってくるようになります。

すごい仕事、すごい体験、すごい紹介のチャンスなどが、思わぬところから舞い込 むようになります。

また、自分がやりたいと思っていることをサポートしてくれる人 も現れるようになるでしょう。


2つ目は、情報が集まってくるようになります。

次々とやってくる新鮮な情報のおかげで、つねに「やりたいこと」があふれる状態 になります。


3つ目は、自己肯定感が増します。

みんなに好かれれば、当然自分のことも好きになります。

人と話すことが楽しくな りますし、今まで恐れ多かったような人とでも話せる自信がつきます。


ほんの小さな言葉の積み重ねが、自分の知らないところで「あの人にお願いしてみよ う」「あの人の頼みだから聞こう」「あの人にだけ教えてあげよう」と思ってくれる人 を増やしてくれる。


そういうのってワクワクしませんか?


〝すごい人にかわいがられた人が、次のすごい人として世に現れる


これは歴史上、どの時代にも当てはまる法則です。


目上の人はもちろん、目下の人にもかわいがられる。


出会う人みんなにかわいがられる。


知らない人にもかわいがられる。


〝かわいい言い方〟を習得して、そんな〝かわいい自分〟をめざしてください。 


山﨑拓巳の著書、『なぜか感じがいい人の かわいい言い方』より。



////////////////////////////////////////////////////////////


ツイッター


インスタグラム

フェイスブック


/////////////////////////////////////////////////////////////



今日も充実した1日やったZEッ!!


おしまい


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3278

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>