~京都•尼崎編~
AM6:49
尼崎降水確率60%
「コワーキングスペース One Love@京都河原町」で起床だZEッ☆
今日もオーガニックサプリメントとプロテイン飲んで顔張るでぇ~♫
自分から縁を切らない!!
拓語録より。
【目標を達成する会】
AM7:00
「レンタルスペースKAIFU(海風)@兵庫尼崎」にて、モーリーが主催の目標達成会に参加だZEッ☆
成功する為のコツはモデリング。
モデリングする時に、
1.言葉(ポジティブ)
2.見た目(ボディランゲージ)
3.信念(可能性)
をイメージする。
歴史上の人物や、アニメや映画のキャラクターでもOK。
歴史上の人物は会えないので、ベストな理想の姿を想像する事ができる
実は孫正義さんのモデルは坂本龍馬。
22:49
フジモンに連れられて「放課後酒場リスタ@京都木屋町」で男呑みだZEッ☆
マスターの吉岡さん、マーくんこと田上 正人くん、ご近所さんという事で今後ともヨロシクお願いします♫
/////////////////////////////////////////////////////////////
最近の気になった情報ッ☆
拓巳さんのブログより。
↓ ↓ ↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 飛躍の秘訣:計画は自分がラクになるために立てる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
計画を立てた方がいいとわかっていても、
立てないまま日々を過ごしてしまう人たちは多くいます。
計画は「未来を変えるひと」にとっては大切ですが、
目の前のことに追われ、過去の繰り返しの人にとっては必要ありません。
目の前のことに追われるのに計画は要らないですよね。
メールを開けば、依頼や誘いや相談があり、
スケジュールを開けば、締切りや納期を守らなきゃいけなくなり、
「あれはどうなっている?これはどうなった?」と気にしていれば、計画なんてなくても、やることは無限に溢れていきます。
計画にもとづいて動くのではなく、
頭の中に入り込んできたものに反応しつづけます。
こうした目の前のことに「反応」ばかりしていると、
専門的には「アウトサイド・イン」という、
「外部のことが人生をコントロールしている」ような気分になっていきます。
起きる出来事に振り回されていると、
「やるべきこと」は無限に増えていくような気がするし、
充実感がいつまで経っても高くなりません。
「もうヤダー!」となって投げ出したら簡単です。
「過去と同じことの繰り返し」をしている日々に戻るのです。
振り回されている原因は、
「置かれている状況」ではなく、
「計画を立てない思考の習慣」の結果です。
しかし、計画を立てるには、
そもそもの大きな発想の転換が必要になります。
「私は人生や環境に振り回されているんだ」
「私が今こうなのは、私の選択じゃない。責任は他にある」
という発想をやめる必要があります。
計画を立てるには、
「私が人生をすべてつくっているんだ」
「今の状況は、私の選択の結果だ」
という発想にシフトする必要があります。
なぜなら、「私は人生をつくることができる」と考えている人だけが、
「じゃあ、こういう未来にしよう」と計画を決めることができるからです。
計画を立てられない人の話をよく聞くと、
「だって私が決められないですもの」
「来週どうなるかなんて、わからないですから」
と、「未来は自分にはどうすることもできない」という発想をもっていることが多いです。
この「未来は自分次第」という自信は、
性格や気質のようにそもそも備わっているわけではなく、
どちらかというと、筋肉やスキルのように、
のちのち「習得」することができるものです。
実は、私たちは、計画を立てるほど、
「未来は自分次第だ」という自信を高めていくことができます。
そして、自信が高まるほど、ますます計画を描きやすくなります。
この「未来を描くサイクル」が周り始めるとしめたものです。
計画は「自分が未来をどうしたいのか」を表したものです。
1日の計画なら、「今日をどう過ごしたいのか」という気持ちの表れですし、
1週間の計画なら、「この1週間をどう過ごしたいのか」
1ヶ月の計画なら、「この1ヶ月をどう過ごしたいのか」
大事なのは、計画通りに進むかどうかではなく、
「私の思い描く理想の1日・1週間・1ヶ月は何?」を書き出すことです。
そして、振り返りましょう。
きっとズレています(笑)
もし、全て予定通りだったとしても、
「気持ち・感情」も予定通りでしたか?
「こんな苦しくなるはずじゃなかった」
「もっと自由な気持ちでいたい」など、気持ちが予定とズレていることもあるでしょう。
覚えておいてください。
停滞するひとは、計画とズレることで、自己否定をはじめます。
一方、活躍するひとは、計画とズレることで、「フィードバック」を得ます。
「このズレが教えてくれることは何だろう?」
「ここから何を、明日・来週・来月に活かす?」
計画づくりが楽しいのは、この振り返ったときに、
「明日に活かせること」を手に入れることができるからです。
どれだけうまくいっても、明日に活かせるものがなければ、
きっと未来はつまらないでしょう。
一方、どれだけ失敗しても、明日に活かせるものを毎日得ていれば、
きっと未来が楽しみで仕方なくなるでしょう。
「じゃ明日は、こうしてみよう」という決意の繰り返しが、
私たちの人生を上昇させてくれるのです。
では、活躍する人たち、突き抜ける人たちはどうやって計画を立てているのか?
どんなプランをもっているのか?
来月の1日集中講座「ORIGIN~起源の目醒め~」でお届けしますので、
ぜひいらしてください。
https://ikedatakamasa.jp/origin
少しでもヒントになったら幸いです。
池田貴将
/////////////////////////////////////////////////////////////
ツイッター
https://mobile.twitter.com/moriwake57
インスタグラム
https://www.instagram.com/moriwake/
フェイスブック
https://m.facebook.com/moriwake.t?ref=bookmarks
/////////////////////////////////////////////////////////////
今日も充実した1日やったZEッ!!
おしまい