〜京都編〜
AM6:49
京都降水確率90%
「コワーキングスペース One Love@京都河原町」で起床だZEッ☆
今日もオーガニックサプリメントとプロテイン飲んで顔張るでぇ〜♫
少しだけ動きをゆっくりにすると「場」が自分のモノになるよ。
拓語録より
反省点があるからこそ、ベストを追求する楽しみがある。
By 安室 奈美恵
AM11:49
「蜜家珈琲店@大阪枚方」にて、安藤さんとパワーブランチッ☆
ボリューム満点の玉子サンドが美味しいッ♫
17:49
「SPICE CAFE DIWALI(スパイス カフェ ディワリ)@京都河原町」にて、渡部くんとパワーディナー☆
久しぶりにインドカレー食べたけど、やっぱりカレー好きッ♡
/////////////////////////////////////////////////////////////
最近の気になった情報ッ☆
拓巳さんのブログより。
↓ ↓ ↓
DJあおいさん
↓↓↓おそるべし↓↓↓
人は嫌な出来事があるとまず
『悲しみ』だったり『不安』だったり『絶望』だったり
それ等のネガティブな感情が湧いてきます
それが『一次感情』と呼ばれるものですね
この時点では素直な感情です
その一次感情の次に湧いてくるものが
『怒り』だったりするわけです
これが『二次感情』と呼ばれるものですね
この時点でひとつこじれています
そしてその『怒り』がもうひとつこじれてしまうと
『嘲笑』になったり『いじめ』になったりするわけです
これが三次的な感情ですね
一次感情からふたひねりしちゃってますのでかなりこじれていると言ってもいいと思います
人を馬鹿にする人は実は怒っている人で、怒っている人は実は悲しんでいる人
根っこの部分はみんな『悲しい』という感情を抱えているということです
人に伝えるべきは一次感情でして
例えば『なんでこんなこともできないの!?』と怒っても、怒りというメッセージは『なんか怒られた』くらいのメッセージ性しかないんです
伝えたいことは何ひとつ伝わらないのが『怒り』というものなんですよね
これが三次的な表現になるとさらに最悪
『こんなこともできないの?wwwwwwブフォwwwwww』なんて草を生やされたらもうメッセージ性なんて皆無です、攻撃性しか伝わらない感情表現なんて暴力と同じなんですよ
伝えるべきは一次感情
『できると思って頼んだんだけどな、、、』という素直な表現で伝えればいいだけです
後は相手が自ら反省して傷付いてくれます
それがメッセージ性のある表現というもの
わざわざこちらが傷付ける必要はないということです
怒りがこみ上げてきたらその怒りの根本にある一次感情を必ず探してください
怒りは何も伝わらない、怒りは何も報われない
何かを伝えたいのなら怒りより悲しみで表現するように
____________________
日本はもはや後進国であると
認める勇気を持とう
という記事を息を飲み読み進んだ・・・
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2019/08/post-78_1.php
孫さん・・・
↓↓↓
<日本は「かつて豊かだった」のではなく、もともと貧しかったのだ。事実、日本の労働生産性の順位はこの50年間ほとんど変わっていない。昔から傑出した技術大国であったという自らの「勘違い」に向き合わねば、日本経済はトンネルを抜けることはできない>
「日本はAI後進国」
「衰退産業にしがみついている」
「戦略は先輩が作ったものの焼き直しばかり」
数字で見ると今の日本は惨憺たる状況
↓↓↓
日本の労働生産性は先進各国で最下位(日本生産性本部)
世界競争力ランキングは30位(1997年以降最低)
平均賃金はOECD加盟35カ国中18位
相対的貧困率は38カ国中27位
教育に対する公的支出のGDP比は43カ国中40位
年金の所得代替率は50カ国中41位、障害者への公的支出のGDP費は37カ国中32位
失業に対する公的支出のGDP比は34カ国中31位(OECD)
日本の労働生産性は先進各国で最下位であると述べたが、
実はこの順位は50年間ほとんど変わっていない。
2017年における世界輸出に占める日本のシェアは3.8%!!!
1位の中国(10.6%)、
2位の米国(10.2%)、
3位のドイツ(7.7%)と比較するとかなり小さい。
中国は今や世界の工場なので、輸出シェアが大きいのは当然かもしれないが、実は米国も輸出大国であることが分かる。驚くべきなのはドイツで、GDPの大きさが日本より2割小さいにもかかわらず、輸出の絶対量が日本の2倍以上もある。
日本は「かつて豊かだった」のではない
日本は「昔、豊かだったが、今、貧しくなった」のではなく、日本はもともと貧しく、80年代に豊かになりかかったものの「再び貧しい時代に戻りつつある」というのが正しい認識といってよいだろう。
日本企業の本当の強みは何か?
パナソニックという会社は、かつて松下電器産業という社名だったが、昭和の時代には、よく「マネシタ(真似した)電器」と揶揄されていた。トヨタも今でこそ、レクサスといったブランド商品を出せるようになったが、米ゼネラル・モーターズの自動車を参考に製品の開発を続けてきたのは有名な話である。
____________________
ついに実現!
ニューヨークで「自動運転車」が通勤の足になった!
https://tabi-labo.com/292073/wt-optimusride
/////////////////////////////////////////////////////////////
ツイッター
https://mobile.twitter.com/moriwake57
インスタグラム
https://www.instagram.com/moriwake/
フェイスブック
https://m.facebook.com/moriwake.t?ref=bookmarks
/////////////////////////////////////////////////////////////
今日も充実した1日やったZEッ!!
おしまい