1.幸福とは何か?
(1)「どこから情報を得るか」で人生が決まる
健康か不健康か、成功か失敗か、幸福か不幸か。
人の人生は、紛れもなく「何を選択したか」で決まります。
そしてその選択は、「どこから情報を得るか」で決まります。
みなさんの情報源は、今だったらSNS、テレビ、ラジオ、雑誌、友達、このぐらいでしょう。
でも、もしそんなところに人生を変える情報があったら、とっくに人生は変わっているはずです。
アメリカのプリンストン大学の調査によると、「年収750万円までは、収入が上がれば上がるほど幸福感も上がり、1000万円以上になると、どれだけ稼いでも幸福感は変わらない。収入とともに上がるのは満足感だけで、お金と幸せは比例していない」ということがわかったそうです。
でもみなさんは、満足感より幸福感がほしいですよね?
それでは、幸福とは何なのでしょうか?
幸せとは、つまり「エクスペリエンス=経験」です。
一生幸せを勝ち取りたいなら、経験を積み上げ続けることが重要です。
うまくいかないこと、やったことがないこと、そして失敗……これらを避けて通っていると、安定はしているけど、そこに幸福はありません。
この前、鳥肌が立ったのはいつですか?
見たことのない景色や、聴いたことのない音楽に感動した経験、最近ありましたか?
いわゆる「アハ体験」というものですが、これを人生で何回したかが大切なのです。
(2)「モノ」より「コト」に価値がシフトしている時代
今の時代を数字で表すと「10/10」、つまり「やりたいこと」と「叶っていること」の分子と分母が同じ状態です。
夏はクーラーも効いているし、裸の人や、のたれ死んでいる人も見かけない。実はみんな幸せです。
でも、世の中には、おもしろいことがいっぱいあります。
分母が増えて10/100になれば、90足りないことになる。
これを埋めようとするのがモチベーションです。
今、世の中の価値観は「モノ」から「コト」に変わってきています。ブランドバッグではなく、新しい経験に価値がついているのです。
仏教に「人生は無知を知に変えていくことである」という言葉がありますが、知らないことを知っていくのが人生なのです。
自分にも、行きたいところがたくさんあります。
世界遺産は全部で1052あり、1年に10個まわっても105年かかる計算です。
夢を聞くと、日本人はほとんどの場合、仕事について答えます。
でも、人生最後の1日まで働きますか?
もしそれでも「働く」と答えるとしたら、知識が足りないと言わざるを得ません。
「大人ももっと遊ぼうよ」と言いたいですね。
2.世界の現状を知ろう
(1)世の中の「常識」が変化してきている
世の中の仕組みがものすごい勢いで変わっています。
現在の日本は、明治維新と同じぐらいの状況と言ってもいいでしょう。
カードを使わずにスマホでお金が下ろせたり、子どもの数が減っているから、教職員も大幅に削減されるでしょう。
オリンピックまでに、車の自動運転も実用化される見込みです。
ヤマト運輸は、無人で宅配を行う「ロボネコヤマト」というサービスの実証実験を神奈川県藤沢市で開始しました。
いずれ、宅配の仕事に従事する人がいなくなるかもしれませんね。
韓国では、死んだペットのクローンを1頭1000万円でつくってくれるサービスがあります。
ドバイには無人ドローンの「空飛ぶタクシー」があるし、FacebookはVRを利用した画期的なサービスを始めています。
このように、みんなの常識や道徳、倫理感は3年ぐらいで変わってしまうものなのです。
2016年に開催された世界経済フォーラムでは、2020年までに地球上で500万人が失業するという見解が発表されました。
これからは、ビッグデータ、再生エネルギー、IoT、人工知能やロボットによる自動化が急激に発展していくことで、人でなくてもいい分野がどんどん増えていくのです。
高校時代の頭で止まっている人は、仕事なんてすぐになくなってしまうでしょう。
「資格を取る」と言っている方、取ったところでその資格は今後どうなるか保証ががありません。
ポイントは、「何を知っているか」ではなく、「誰を知っているか」。
ハーバード大学のブログのある記事によると、「友達がいない人は、タバコを吸う人より病死リスクが高い」そうです。
友達がいないのは、死んでいるのと同然。機械でできる仕事は全部取られるのですから、友達とのコミュニティを大事にしたほうが賢明です。
(2)格差という現実
日本に億万長者は100万人います。
31人に1人が5000万円以上の資産を持っている一方で、年収300万円以下の人も増えている、まさに二極化です。
同じ義務教育を受けていて条件は一緒なのに、収入が違うのはなぜなのでしょうか。
たとえば、あるメダリストの柔道家の年収は600〜800万円だそうです。
一方で、お相撲さんは横綱になると1億8000万円。
選んだ競技が違うだけで、ゴールがかなり変わってきます。
つまり、入口ではなく、出口を見ていますか?ということです。
目先の「働きやすいか、人間関係はどうか…」といったことで仕事を選ぶのではなく、「10年後どうなるのか」で見てください。
見方は簡単です。
その職場の10個上の先輩を探してみましょう、それがあなたの10年後です。
もしかしたら、機械化が進んでもっと悪くなっているかもしれません。
(3)税金に興味がないのは、家族に興味がないのと同じ
日本は、国として1066兆円の借金を抱えています。
赤ちゃんも老人も関係なく、1人あたり約840万円の借金を背負っている状態です。
消費税が2%上がって10%になりました。
月に20万円使う人なら、毎月8,000円、これが12カ月で年間9万6000円を支払っていることになります。
まさに、1カ月分の給料の半分が消えてなくなっている計算です。
今後、消費税はどんどん上がっていき、2070年には53%になるとも言われています。
1万円の買い物に、1万5300円を払わなくてはいけないのです。
また、年金を払っていない若者が多いから、預金を凍結するという話も出てきました。
マイナンバー制度も取り入れて、国も本気です。
日本が衰退した理由は人口減です。
2053年には1億人を割り、65年には4割が高齢者になると言われています。
これからは、1人の若者が2人の老人を支えていかなくてはなりません。
このような状況の中、税金に興味がないのは「家族に興味がない」と言っているのと同じことです。
高額医療や特定疾患もどんどん保険から外されており、病気になれば医療費がかかります。
健康に対する意識や知識=ヘルスリテラシーを上げていくのも必須事項と言えるでしょう。
(4)「複業」がスタンダードになる時代
船井総研が、日本の労働人口の49%が人工知能かロボットで代替可能だという調査結果を発表しました。
日経新聞でも特集が組まれ、医師の29.2%、旅行ガイドの36.0%、トラック運転者の64.6%の業務が代替可能だという記述がありました。
2025年には、電車の運転手、レジ係、プログラマー、郵便配達員、交番の警察官、金型職人、一般事務など、多くの仕事がなくなるとされています。
では、どのように働けばいいのでしょうか。私は仕事が好きですが、「仕事」という漢字は嫌いです。人に仕えているわけではないのだから、「志事」と書くべきではないでしょうか。
「志」、つまり目的を持って働くことが重要です。
ピーター・ドラッカーはこう言っています。
「最初の仕事はくじ引きである。
最初から適した仕事につく確率は高くない」。
しかし、20代の人と話すと、「“天職”を決めるのが早すぎないか?」と思うことが多々あります。
世の中には3万業種あると言われていますから、いろいろやってみて、「これが天職かも?」ぐらいでいいと思います。
政府が副業・兼業を解禁しています。
「この国ではひとつの仕事では食べていけないから、副業をしなさい」と国が言っているんですね。
都内のあるIT企業では、「専業禁止」を謳い、休みの日には他社へインターンシップに行き、人脈とスキルを会社に持って帰ってくることが奨励されているそうです。
ひとつしか仕事をしていないと「あなたはリテラシーが低いね、情報を取ってこられない人は辞めてくれ」となるとか。
今に、「副業」という言葉もなくなるでしょう。
「複業」、つまりデュアルであることが普通になっていくはずです。
(5)夢を叶えるために必要な「お金」の話
夫婦2人の60歳以降の生活費として、約1億円が必要だと言われています。
今あなたが25歳ならば残り35年の間、月に23万8000円、30歳ならば毎月27万7000円、40歳は毎月41万6000円を貯めないといけない計算です。
これを聞いて、どう思いますか?
ライフハックというのはつまり、「若くて体力があるうちにガッツリ稼いでおこう」ということ。
若いうちに稼いで、老後はまったり、やりたいことをやればいいじゃないという考えです。
続きはコチラ
↓ ↓ ↓