〜京都•大阪編〜
AM6:49
大阪降水確率90%
「コワーキングスペース One Love@京都河原町」で起床だZEッ☆
今日もオーガニックサプリメントとプロテイン飲んで顔張るでぇ〜♫
「物足りなさ」から脱却せよ!!
拓語録より
第三者の評価を意識した生き方はしたくない。
自分が納得した生き方をしたい。
By イチロー
【本物と偽物の見分け方】
19:30
大阪心斎橋にて、僕の栄誉学の師匠である上原先生の健康セミナーに参加ッ☆
メモ書きッ♫
↓ ↓ ↓
ペットポトルは石油のムダ。
廃棄物の問題で地球環境汚染。
日本で一番長い放送番組はラジオ体操。
ラジオ体操のお姉さんは30才で引退。
本物が素晴らしい物であれば偽物が出回る。
つまり偽物があるという事は、どこかに本物がある。
偽物のサプリは野菜や果物を原材料にして作られていない。
体に必要なモノに興味を持つ。
反射機能は全てビタミンBの働きによって行われている。
ビタミン剤
薬学 症状と病状 処方 不明
ビタミン
栄養学 健康管理と維持 目安 野菜と果物
薬もサプリも、水さえあればどこでも摂れるようにする為に形が似ている。
薬とサプリは役割と目的と本質が違う。
東京ドーム627個分の広さの畑を人工衛星20基を使って管理している。
その畑で収穫した野菜と果物で作ったサプリがある。
車で役割を例えるなら、
ビタミンとタンパク質は運転手。
脂質はエンジン。
炭水化物はガソリン。
同じ方向から見ても正しい情報(円錐)は得られない。
9つの点。
4本の直線で全ての点を結ぶ事ができますか??
※写真参照。
人間より寿命の短い動物を食べているだけでは長生きできない。
植物は人間より寿命が長い。
大きく言えば地球全体を食べる考え方。
土の中の栄養素を集める為に植物。
その中でもアルファルファが最も良い。
その次にクレソン、パセリ。
大地→アルファルファ
川•海→クレソン
大気→パセリ
上質の水を1㍑6.7円のコストで毎日飲む事ができる。
リン•K•カリウム
栄養は組み合わせが大切。
/////////////////////////////////////////////////////////////
最近の気になった情報ッ☆
池田さんのメルマガより。
↓ ↓ ↓
━━━━━━━━━━━━━━
■プランニングのトラップと極意
━━━━━━━━━━━━━━
プランニングという計画を立てることに対して、多くのひとが抱いている思い込みが次のものです。
「計画を立てたら、その通りにしなければならない」
これが誤りです。
この思い込みを持ってしまっているために、計画を立てることがとてもストレスになってしまいます。
夏休みの宿題の計画にはじまり、テスト勉強の計画から、仕事の目標達成の計画から、立ててもその通りにならない…
計画のことを考えるたびにストレスが増してしまいます。
「計画を立てたらいいってわかっているんだけど・・・」と思うのに計画を立てられません。
ダイエットの計画を立てたら、その通りにしなきゃ。
でも、自分がどうなるかなんてわからないし・・・
セールスの計画を立てるべきなんだけど、でもどうなるかわからないし、まだ訪問できる顧客もいないのに売上計画なんて立てられないよ・・・
1ヶ月の過ごし方を計画しようと思っても、途中で絶対に予定外のことが入ってくるから、計画なんて立てても、絶対に崩れてします・・・
結果、計画を立てるのが嫌になり、無計画で進んでいくので、迷子になり、さらに結果が出なくなります。
「どうやって計画って立てたらいいのだろう?
計画を立てることが苦手だ 」
この質問は全国各地で頂きます。
でも問題は「どうやって計画を立てるのか」という方法(how)ではなく、「なぜ、計画を立てるのか」という目的(why)がズレていることなのです。
計画を立てるのは「その通りにするため」ではないのです。
あえて言えば「計画はズレるために立てる」のです。
覚えておいてください。
「計画を立てるのは、“今のあなた”が動きやすくなるため」です。
これが最重要の極意です。
計画を立てることで「今のあなたが何をするのかがわかりやすくなる」ことが大事なのです。
たとえば「平日は間食をしない」と計画を立てることで、「じゃあ、今日は平日だからコンビニでスナックを買わない」と決めることができます。
「週に3人の見込み客に会いたい」と計画を立てることで、「じゃあ、いま月曜日の時点で、予定がゼロだから、今日は会える顧客に連絡をしまくろう」と、今日のやることが決まります。
「こういう計画」というものを立てるので、「じゃあ、今日はこれをしよう」と、定めることができるのです。
ここが最重要ポイントです。
計画が当たっているか、当たっていないかは、どちらでもいいのです。
ポイントは、「今、動き出すことがハッキリしているかどうか」です。
だから、ある人は「とても細かくやることを書き出そう」と言います。
なぜなら、「その人にとっては」、その方が動き出しやすいからです。
また別の人は「テーマだけ決めていれば十分だよ」と言います。
なぜなら、「その人にとっては」その方が動きだしやすいからです。
大事なのは、「どういう計画を立てたらいいか」を悩むのではなく、「あなたが動き出しやすいかどうか」を判断基準にしてみてください。
なので、「どのような計画がいいか」は、人によって、もっと言えば、何に取り組むかによって変わっていいのです。
あえて一般論で言えば、ほとんどの場合、
「得意なこと・好きなことは、おおざっぱでも人は動ける」
「苦手なこと・やりたくないことは、細かいほど動きやすい」
たとえば、出張が好きな人は、「ホテルと飛行機の予約」で十分ですが、出張予約が苦手な人は、「手帳を広げて、◯◯のサイトを検索する」という細かい行動の方が動きやすかったりします。
ある時は曖昧でも(計画がなくても)動けるのに、ある時は計画がないと何も始めることができない。
こんな特徴がぼくら人間のなかにあるので、計画に対して混乱してしまっている人が多いのです。
計画とは、ズレるために立てる。
そして、計画は、今のあなたが動き出しやすくするために立てる。
この2つをぜひ押さえておいてください。
さぁ、今月ここからはどのような計画で過ごしますか?
ぜひ計画、立ててみてください。
池田貴将
/////////////////////////////////////////////////////////////
ツイッター
https://mobile.twitter.com/moriwake57
インスタグラム
https://www.instagram.com/moriwake/
フェイスブック
https://m.facebook.com/moriwake.t?ref=bookmarks
/////////////////////////////////////////////////////////////
今日も充実した1日やったZEッ!!
おしまい