Quantcast
Channel: 就職•起業•人脈拡大『夢』支援活動家の日記ッ☆
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3278

【夢】支援活動家、2月12日の出来事ッ☆

$
0
0

〜京都編〜


AM5:49

「コワーキングスペース One Love@京都河原町」で起床だZE

今日もオーガニックサプリメントとソイプロテイン飲んで顔張るでぇ〜♫


今日、誰を喜ばせる?!


      拓語録より



【全国メンバー数1,885人の飲み会】


20:00

「コワーキングスペース One Love@京都河原町」にて、夢のマッチング飲み会(バレンタインホームパーティー) 関西地区vol.73を開催ッ


今回はバレンタインに合わせた手料理と泡、白、ロゼ、赤の4種類のワインを用意して気楽なホームパーティー形式でした!!


◇人脈を広げたい 

◇ビジネスを広げたい 

◇就活をしたい 

◇婚活をしたい() etc…


動機や目的はお任せで楽しくゆるくやりたいと思いますので、学生主婦サラリーマン経営者会社オーナーまで、老若男女問わず多種多様にマッチングしたい方は是非お気軽にご参加下さいませ♫


次回は3/29()お昼12:00より「京都円山公園」にて花見大会として開催しますので、参加希望の方はコメントorメッセージください!!


#夢のマッチング飲み会 #異業種交流会 #人脈を広げたい #ビジネスを広げたい #就活 #婚活






















/////////////////////////////////////////////////////////////


最近の気になった情報ッ


望月さんのメルマガより。

↓  ↓  ↓


□■━━━━━

自信を失いやすい人ほど成長できる

□■━━━━━


1)「平均より少し上」意識の正体

└──────

「あなたの能力はどれくらいだと自分では思っていますか?」

多くの方は「平均より少し上」と答えます。

100点満点であれば6070点くらい。

これは、仕事でも、習い事でも、趣味でも分野はとわず共通しています。

でも、それは本当に現実にあっているのでしょうか?

1999年、コーネル大学のダニング・クルーガー教授らはこんな実験をしました。

まず、研究チームは様々なジョークで構成された

30項目のアンケートを作成しました。

思えば、ジョーク(笑い話)ほど頭を使うものもありません。

どこが面白いか理解し、すぐに反応する。

知覚能力を調べるには最高の題材です。

研究チームは、まずこのアンケートを8人のプロのコメディアンにおくりました。

そして、各ジョークを111までの数値で採点してもらいます。

次にコーネル大学の学生65名にも、同じアンケートをみせ同様に採点をしてもらいます。

そして両者を比較します。

研究チームは学生たちの採点について「プロの採点とどれほど一致しているか」を計測し、スコアにしました。

プロの採点に近ければ近いほど学生たちのユーモアのセンスは高いと推定されるわけです。

ここからさらに面白いことをします。

学生たちに「自分のスコアがどれくらいか」自分で予想して評価してもらったのです。

結果は驚くべきものでした。


2)自信を失いやすい人ほど成長できる

└──────

まずは一致率が10%を超えない被験者について。

残念ながら、この実験においては「最低の」ユーモアセンスの持ち主になってしまいました。

しかし、ここで面白い発見がありました。

彼らはなんと自分たちは【60%】が

一致していると予想したのです。

実に6倍もの過大評価です。

とはいえ、こうした過大評価は一致率が高くなるほど見られなくなっていきました。

たとえば、一致率が60%前後の方は70%が一致していると予想していました。

さらに面白いことが続きます。

被験者の一部には一致率が「90%」にせまるプロ並のユーモアセンスをもった方もいました。

にも関わらず、彼らは自分たちは【70%】しか一致していないと

予想していたのです。

いわば8掛け、7掛けに過小評価していたのです。


「パフォーマンスが低い人ほど自らのスキルを過大評価する」

「パフォーマンスが高い人ほど自らのスキルを過小評価する」 


こうした心理的傾向は研究者の名前をとって「ダニング・クルーガー効果」と呼ばれています。


いかがですか?

この効果は僕らの日常のいろいろな光景を説明してくれます。

なぜ、口先だけの上から目線の評論家がうまれるのか。

なぜ、初心者ほど自慢げになり人に教えたがるのか。

なぜ、上級者ほど謙虚になり自分の道に畏敬の念を抱くのか。

もし、あなたが自分の能力や進路に自信を失いかけているならば安心してください。

それはあなたの分野でスキルがあがり視野が広がり、膨大な「のびしろ」がわかっただけなのです。

自信を失いやすい人ほど成長できるのですね。


本日もお読みいただき、ありがとうございました。

***************

本日のエピソードは下記の文献を参考にしました。

感謝申し上げます。


「知っているつもり 無知の科学」P.277279 

2018 早川書房

著者 スティーブン・スローマン

フィリップ・ファーンバック

訳者 土方 奈美


/////////////////////////////////////////////////////////////


ツイッター

https://mobile.twitter.com/moriwake57


インスタグラム

https://www.instagram.com/moriwake/


フェイスブック

https://m.facebook.com/moriwake.t?ref=bookmarks


/////////////////////////////////////////////////////////////


今日も充実した1日やったZEッ!!


おしまい


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3278

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>