〜京都編〜
AM5:49
「コワーキングスペース One Love@京都河原町」で起床だZEッ☆
今日もオーガニックサプリメントとソイプロテイン飲んで顔張るでぇ〜♫
奇跡は出番を待っている!!
拓語録より
17:49
「びっくりドンキー@京都三条」にて、美波ちゃんと1to1ミーティングッ🌟
2日連続でハンバーグ食べたけど、同じ千円払うなら圧倒的に前日に行った「鉄板バーグRUN」の方がええなッ❣️
そう思うと、びくドンってマジ強気の価格設定ッ(笑)
【人生最高のハプニングッ‼️】
19:49
河原町オフィスにて、映画「アイ・フィール プリティ 人生最高のハプニング」の上映会を開催ッ🌟
この映画、セルフイメージについて楽しく学べて、とても為になるんです‼️(笑)
いつも拓巳さんが言うてる、
「Fake it until you make it(そうあるかのごとく振る舞う)=先に叶ったかのごとく生きていくと叶っていく=見境が分からなくなりフロー状態になる。」
とはまさしくこの事やなッ😉
/////////////////////////////////////////////////////////////
最近の気になった情報ッ☆
望月さんのメルマガより。
↓ ↓ ↓
□■━━━━━
■ 「私は」を主語にできる人がうまくいく
□■━━━━━
老舗のり・お茶メーカー「山本山」や
文房具の「ぺんてる」などの
ブランディングを
手掛けている佐宗邦威
(さそ くにたけ)さんは、
多くのイノベーションの現場に
立ち会ってこんなことを発見されました。
うまくいくプロジェクトと
うまくいかないプロジェクトの差は
関わる人々のある言葉遣いで
ほぼ分かるそうです。
それは何かというと・・・
∴‥∵‥∴‥∵‥∴
プロジェクトリーダーや
メンバーが、
「【自分は】××したい。
なぜならば◯◯だから」という
【一人称】で話す人が多い
プロジェクトは成功する。
これに対して・・・
「【部門】のミッションが××だから、
◯◯する」というプロジェクトは
非常に苦戦する。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴
すべての新しいことは
たった1人からしか
始まりません。
その1人のどうしても
やりたいという
情熱がすべての起点になります。
そして第1歩は、
主語をごまかすことなく
「私は」と宣言していくことです。
2020年は、「私は」を
主語にしませんか?
本日もお読みいただき
ありがとうございました。
***************
本日のエピソードは
下記の文献を参考にしました。
感謝申し上げます。
「ひとりの妄想で未来は変わる
VISION DRIVEN INNOVATION」
P.39
2019年 日経BPマーケティング
著者 佐宗邦威
***************
/////////////////////////////////////////////////////////////
ツイッター
https://mobile.twitter.com/moriwake57
インスタグラム
https://www.instagram.com/moriwake/
フェイスブック
https://m.facebook.com/moriwake.t?ref=bookmarks
/////////////////////////////////////////////////////////////
今日も充実した1日やったZEッ!!
おしまい