【人に動いてもらいたい時のコツ】
「今月中に仕上げる」という目標を立てる。
そのとき、 「今月中に仕上げるぞ!」と決意するよりも、 「今月中にできるのかな?」と疑問を投げかけた方が、自分を動かしやすいようです(脳には疑問形を投げかけられると、思考を勝手に前に進ませてしまう性質があります) 。
さらに 「資料を1枚だけ読む?」 「メールを3通だけ返す?」 「原稿を1行だけ書く?」などと一つひとつのステップを小さくすると、心理的ハードルが下がります(これを“ベイビーステップ”と言います) 。
「お風呂に入りなさい」 と子供に伝えてもなかなか動いてくれない。そんなときに 「先に歯磨きにする?それともお風呂に入る?」と選択肢を与えれば、子供はどちらかを選び、行動に移しやすいですよね。
このように「やるか?やらないか?」という大きな決断ではなく、やる前提で、 「どっちをやるか?」という小さな選択肢を与えられると、 人はついいずれかを選んで動いてしまうのです。
不動産の営業マンも、 “家を買う”という大きな決断は据え置き、 「とりあえず先に資金のシミュレーションをしますか?それとも内見だけでもしておきますか?」という言い回しを使います。
どちらも家を買うというゴールまでに必要なステップですが、選択するだけなので、行動を起こすことに対する心理的ハードルを低く感じさせる効果があるのです。
山崎 拓巳 著書
なぜか感じのいい人の かわいい言い方【CASE20】より。
6/23 AM11:49
#大也鮨 #京都 #山科
#かけうどん
#酢飯に変更
#まぐろ月見丼
#うな玉丼
#ネギ多め
#ぶっかけうどん
////////////////////////////////////////////////////////////
ツイッター
インスタグラム
フェイスブック
/////////////////////////////////////////////////////////////
今日も充実した1日やったZEッ!!
おしまい